伝統的な結婚式を行いたいなら神社婚に注目しよう

長い伝統のある結婚式といえば神社婚
神社婚は、文字通り神社で結婚式を行います。歴史や伝統を感じられる特徴があり、新郎新婦は和装で式に参加します。賑やかに楽しく行うより、静かで厳かな空気の中で行われるのが一般的な雰囲気です。神社で行われる結婚式は神前式が主で、神道の決まりにそって式の内容が進んでいきます。宗教が密接に関わる結婚式となるため、異なる宗教の人は参加できないかもしれません。神社婚では、招待客への事前確認を忘れないようにする事がポイントとなります。また、文化の違いが如実に現れる結婚式となる事から、外国の人は戸惑ってしまう事もあるため覚えておいてください。外国の人を招待する場合は式の内容について事前に説明しておくと良いです。
幻想的な雰囲気の中で行う神社婚のメリットは?
神社婚のメリットと言うと、厳かな雰囲気の中で式を進められる所が大きく注目されますが、その他にも存在しています。それは普通の結婚式場と違って、気軽に訪れる事ができるという点です。一般開放されている神社であればいつでも来る事ができるため、好きな時に思い出をふりかえる事ができます。また、歴史や神社に興味がある人は自分の好きな物について思いをはせながら式を挙げる事ができるという魅力があります。他には、神道の流れをくんだ式を神社で行う事は、日本らしい式を挙げたいと思っている人にとってメリットが大きいのではないでしょうか。
和装が特徴である神社婚のデメリットは?
神社婚では、費用が高くついてしまう場合が多いです。衣装代だけならば良いですが、メイク代や小物代などを合わせると洋式の結婚式よりも高くなるケースがあるため、手が出にくくなってしまいます。ただし、貸衣装を利用すると出費を抑える事ができます。拘りがないのであればデメリットをなくす事は簡単です。その他には、歴史ある神社ならではのデメリットがあります。景観を意識していたり、建物自体が古かったりする事で、神社内が行き来きしにくい構造になっている可能性が高いです。招待客の中に車いすの人やお年寄りの人がいる場合は、移動の際に困ってしまうかもしれません。
神社婚を行う神社の選び方
神社婚の場所を探すなら、事前に見学できる所を候補に入れるのが望ましいです。パンフレットやインターネットの写真で確かめるのも良いですが、実際に自分の目で見る事が重要です。画像でみる景色は、修正・加工が施されている場合があるため注意してください。そして、結婚式後も来たいのであれば、一般開放されている神社であるかどうかもきちんと確認してください。忘れてはいけないポイントは、アクセスの良さや分かりやすい所に神社があるかどうかです。町中から離れた所にある神社も存在するため、移動方法があるかどうかも確認しておかなければなりません。
三重の神社婚に興味はあるものの、どのようなものか理解していないという方もいるかもしれません。そのようなときは、最初に全体の流れを把握することでどのようなものか理解したうえで判断できます。